8月12日
今日は、市場はお休み、ということでかねてから気になっていた東京海上・ジャパン・オーナーズの対処について考えてみます。
東京海上・ジャパン・オーナーズとグローバル3倍3分法ファンド
どっちが投資効率が良いか。
東京海上・ジャパン・オーナーズのこのパフォーマンスに惹かれて私も30万円ほど投資しています。良いファンドだと思います。私が最も力を入れているグローバル3倍3分法ファンドとノーロード 明治安田 J-REITアクティブでさえこの比較では霞んでみえます。この頃買った人はおいしい果実を享受しているのでは。
ところが、チャートをよく見ると2018年7月ごろから陰りがみえます。
その東京海上・ジャパン・オーナーズにズームイン。
同じファンドなのと見間違うようなチャートです。まさに逆転です。
貴方ならどう考えますか。
いやいや、投資信託は長期で考えるものでしょう、一年二年はその流れの一部。
私も、残念ながら若干のマイナス。その金額はたいしたことないのですが、明日を、これからを予測して少ない投資金額ですからその最大効率を追求します。
当たるも八卦の域を出ませんが、もっとも信頼のおけるIMFの予測をはじめ、ほとんどの予測がこれからの日本経済に懐疑的です。
では、どうする? 私の結論です。
30万円を売却します。
得意のフレーズです。「勝ち馬に乗れ」
昨日の基準価格期間別騰落率でも明らかなようにトレンドは東京海上・ジャパン・オーナーズからグローバル3倍3分法ファンドとノーロード 明治安田 J-REITアクティブに移っています。どちらがお金を有効活用できるか、答えは出ている気がします。
少なくても、今はです。違うとなれば又データがそれを示してくれます。
その時は、それに従えばよいと判断しました。
グローバル3倍3分法ファンドとノーロード 明治安田 J-REITアクティブに15万
写真は、パンダのお昼寝。
何事もなくすやすやと。癒されます。
ヤフーショッピングに総合通販サイトを開店しました。
ようやく慣れてきて、お陰様で売り上げも着実に増えてきています。
是非、来店をお願い致します。
もちろん、ジャスト・ルッキングでも大歓迎。