1月18日
昨日の結果
収支、 146,918円 前日より 92,533円プラス。
昨日 日経 +0.45% TOPIX +0.39%
値上がり 1194 値下がり 837
日経がもたもた冴えない動きをしている間に、アメリカは凄いことに。
お陰で、私も大異変です。
昨日の内訳です。
グローバル3倍3分法ファンド +0.93% +37,043円
シグナルチェンジ戦略ファンド +1.69% +33,452円
世界医療機器ファンド +1.32% +15,065円
東京海上・ジャパン・オーナーズ -0.39% -1,373円
SPXL +1.03% +7,905円
J-Stockアクティブ・オープン -0.04% -22円
eMAXIS 全世界株式(除く日本 +0.92% +463円
我が主力砲が一斉艦砲射撃です。その戦果絶大で昨日は92,533円プラス。
ホップ、ステップ、ジャンプと眺めていて気持ちの良いこと。
1月は20万円余りの利益、まだ半月ありますから、これはと捕らぬ狸の皮算用。
私の第一方針は、勝ち馬に乗れ。
少なくても投資信託において、独り勝ちなどあり得ません。
上昇気流を見つけて、それに素早くのること。その気に乗じてできるだけ高く運んでくれるもの託すこと、それにつきると痛感しています。
私の第二方針は、負けない投資を模索すること。
負ける時は必ず来ます。独り勝ちもあり得ませんし、一人負けもありません。
いわゆるリスクの少ないと言われるファンドでも、下落相場ではそれに見合った下落を生じます。
できるだけ想定した損失が生じたら逃げ出すことだと思っています。沈没しそうな船に、資金効率の悪いままに放置することが得策とは思えません。
見切り千両、休むも相場、投資信託にも言えるのではないでしょうか。
長期保有が絶対ではないことは、日経に超長期保有した結果がマイナスあたりを低迷していることからも納得できるのでは。
私の第三方針は、できるだけ投資金額をふやすこと。
10万円のリターン20%を誇っても、2万円
1000万円の10%は、100万円
その差は一目瞭然です。
負ける時も、勝つ時もあります。
観察を欠かさないこと、上昇している相場なら、最も資金効率の良いものに、できるだけ多く、少しずつ。諦めずに続けること、他に見える途はなし、です。
明日は、好調な相場の様子を週末恒例の基準価格期間別騰落率から探ります。
写真は、阪神・淡路大震災鎮魂のトランペット。
今から25年前ですか、ずいぶん経ちました。
繰り返される災害に、諦めずに立ち向かうしかありません。