2月14日
昨日の結果
収支、 316,834円 前日より 20,817円プラス。
昨日 日経 -0.14% TOPIX -0.34%
値上がり 878 値下がり 1190
日本株、どうも芳しくありません。良い材料もないですし見通しくらいです。
NY市場も今朝下げていましたが、こちらは下げ渋り。基本的に金余りですし、ここへきての配当金も30兆円とか。このお金が投資に向かうのですから、まだ上昇余力ありとみましたが。「sell in may」格言通り5月まではいけるのかも。
昨日の内訳です。
グローバル3倍3分法ファンド -0.10% -4,445円
シグナルチェンジ戦略ファンド +1.23% +24,993円
世界医療機器ファンド +0.02% +174円
SPXL -0.31% -3,501円
J-REITアクティブ +0.31% +311円
東京海上ジャパンオーナーズ +0.66% +2,661円
eMAXIS Slim全世界株式(除く日本) +0.67% +674円
マイナスを覚悟していたのに+20,817円、棚からぼたもちです。
ただアメリカ株の投資信託は一日遅れで反映するので、明日がダメということ。
勝って兜の緒を締めよ、と気を引き締めておきます。
ウェルスナビの最安全運用を目指す、リスク許容度1の現況は?
去年の6月、家内が私も投資を始めてみようかな、ということで年金から積立を始めました。損をすると何を言われるかわからないので、もっともリスクの少ないリスク許容度1をスマホから申し込みました。
その結果が上のグラフです。
初期投資 20万円
毎月積立 1万円
現在の投資総額 27万円
含み益 20,481円 リターン +7.59%
最も損を嫌って、10か月足らずで7%以上は出来過ぎだと思います。
私が興味を持ったのは、リスク許容度1の投資構成です。
資産別すべてでプラスなのは、いかに今の投資環境が良好なのかを物語っています。
参考になるのは、その投資構成です。
日本株と新興株が5%ずつ。
米国債券と物価連動債で70%近く。
安全運用とはそういうものなのかと、納得できます。
この投資方針が真価を発揮するのは、投資環境が思わしくないときにどこまで踏ん張る抵抗力を持っているかにかかっています。
長期・積立・分散。
まず始めてみる、一歩になるかも。
時々、報告していきます。