3月1日
2月損益&主要ファンド、基準価格期間別騰落率から現状の再確認。
まずは、見たくもない2月の損益です。
今年は、ハイリターン・ローリスクを目指しますと大見えを切ったらこのありさま。
21日には、42万円の含み益増加を自慢げに披露していたのに、まさに天国と地獄
ここから何か勉強して明日に生かせれば良いのですが。
主要ファンド、基準価格期間別騰落率を確認、では、どうするを考えます。
ものの見事に真っ赤です。やはり独り勝ちはないということでした。
こういうときに、投資方針を確立させておくことの重要性を感じます。
人の意見に耳を傾けながら惑わされない、これにつきます。
私は、具体的な数字を何より重要視します。
グローバル3倍3分法で考えてみます。
債券投資を厚くするという安全志向、そしてハイリターンを開設以来実践してきました。しかし、暴落の前にはどうしようもないということが明らかになりました。
事実、19日には70万ほどあった含み益が半分の35万ぐらいに。
まだ売却の約定になっていませんから来週にはもっと減るはずです。
そこで最も大切なのは、色々な場面を想定した自分の投資方針を確立しておくことでした。
私は、これから投資額を増やしていくにあたって、儲けたお金は失いたくない、というより金額が大きくなればなるほどできなくなる自分がいます。
新型コロナウイルスの危機が叫ばれだしたのは、実は少し前の気がします。
中国、クルーズ船。
たらればかもしれませんが、その段階で逃げ出すべきでした。
もちろん、たいした事態にはならないで終わったかもしれません。
それでも売ったことで損失は生じなかったはずです。何事もないと分かった時点で買い戻せばいいだけの話ですから。含み益は確保できたのかも。
今回のことでも明らかなように、暴落は必ずきます。そのたびに振り出しに戻るのはどうかと思うのですが。
いずれにしろ、グローバル3倍3分法は買い戻しの為、推移を注目します。
SPXLが興味深い動きを展開しています。
最高値75ドルから一時44ドル、あっというまの40%下落です。
少額からの資産形成を考えるにはSPXLしかないとさえ思っています。
バクチでない投資法を観察・実験中です。
現在値50ドル、10%上昇の56ドル位の指値注文を行います。
J-REITアクティブ、お前もかというきつい下げです。
2018年の下落時には、逆相関関係と独り勝ちでしたが、今回は完全にあてがはずれました。投資に絶対を想定してはいけないとここでも勉強です。
月曜日 売却注文を出します。
シグナルチェンジ戦略ファンド、今となってはお前だけが頼り。
連日、話題にしていますが奇蹟の展開をみせるのでしょうか。
今週はどんな展開になるのでしょうか。
良い一週間を、と素直に言えないのが悲しいです。
写真は、ささやかな誕生日祝い。
近くの叙々苑で、みんなで焼き肉、そしてケーキでお茶、夜は息子からもらった私の好物ウニで思い切りうに丼。
こんな時は、本業、副業に精を出すに限ります。
「稼ぐに追いつく貧乏なし」。めげずに頑張るしかありません。
ヤフーショッピングの総合通販サイト、今年も頑張っています。
お陰様で売り上げも着実に増えてきて2店目デパコも頑張っています。
ペイペイを使ったり、5のつく日に買い物をしたりで20%、ときには30%近くの割引も。何か必要なものがあれば一度覗いて下さい。20万アイテムでお待ちします。