6月21日
基準価格期間別騰落率から、今週を考える。
数字から見ると、実感はなかったのですが意外に良かったのですね。
さて、今週は保有ファンドのグローバル5.5倍バランスや東京海上ジャパンオーナーズの買い増しを数字から追いかけます。
比較対象として米国株S&P500をとりあげてみました。
いうまでもなく、世界経済はアメリカ次第、そしてその優等生がS&P500です。
全期間です。こうしてみると良いファンドは保有し続けるのも正解なのかも。
オーナーズは7年で、このパフォーマンス。悪くないです。
ただ、さらに高みを目指す私ですから、もう少し深掘りしてみます。
それぞれのファンドの設定から運用したとしたらです。
時期によって大きく成果が異なります。良いファンドと思われてもです。
やはり、タイミングが何より大切と考える所以です。
長期保有が現実論足りうるか?
ジャパンオーナーズ 設定来から2000万円運用→2.7倍 7,400万円
今度の暴落で、運用成績が2倍まで低下。
外野的にはまだ儲かっているからいいじゃないと言えますが
当事者的には 毎日下落の恐怖にさらされる、
すでに2倍で含み益が 5,400万→4,000万
1400万の損失、しかもまだ増えるかも。
私には大きく資産形成したいという夢があります。
その過程で、長期保有という胆力はどうも持ち合わせていないみたいです。
話を本題に戻します。
今週の買付はありか?
チャートは3月19日からの上昇局面です。
明らかに上昇です。一か月でも一週間でも上昇です。
これで動かなければ数字をみる意味がありません。
個人的にはグローバル5.5倍、一本でいきたいのですが、全ての数字をトータルで観察するとオーナーズもということにしました。
蛇足ですが、現在までのグローバル5.5倍の追加投資の成績状況です。
追加投資をすることで、少しずつですが含み益が、より多く増えていることが読み取れます。
もちろん、逃げ出す算段は常に考えているつもり。
今週の結論
グローバル5.5倍バランスファンド 5万円追加購入
東京海上ジャパンオーナーズ 5万円追加購入
良い一週間を。