7月25日
今朝のNY市場は大幅下落必至とハラハラでしたが、結果はそれほどでもなく拍子抜け。
米中対立の激化が行きつくところまでの様相、もしかすると暴落もあるかとみたわけですが、取りあえずは一安心。
ただ、米国は中国の国家体制にくさびを打ち込もうとしているわけですから、解決策は見当たらないような気がします。政治にどういう影響があるのかは別として、株価については、これから何かにつけて重しになってくるような予感。
これに素人が対応する手段は、「数字に従う」事しかないと思いますがどうでしょうか
連休のあった一週間を関心のある数字で総括です。
日経平均 +0.24%で終わりました。問題はその後のアメリカ株の動きです。
NYダウ -2%と下げて終わっています。しかも連日の下げです。
私の保有ファンドに影響のあるSPXL -5.4%
かなりの下げとなっております。連休明けの基準価格にもろに影響するので、来週は久しぶりに厳しい出発となります。
ということで、用心の上、追加購入は見送りです。
ウエルスナビの現況、eMAXIS Slimバランス8資産均等との比較。
去年の6月からリスク許容度1という最も安全運用をめざす設定です。
1年余りの運用ですが、びっくりだらけです。
先般の暴落を乗り越えて、11%以上のリターン、しかもリスクを最大限抑えての結果です。
資産別損益を眺めると、確かにリスクが少ないと思われるところに多く投資しています。全部がプラスというのは、いくら何でも出来すぎのきらいがあるのですが現実です。
気になって、安全運用を目指すeMAXIS Slimバランス8資産均等をみてみました。
同じ期間で比較です。
+2.2%。ウエルスナビの11%越えと比較すると差は歴然です。
巷では、手数料の安さ=ファンドの優劣
となっていますが、本当に見るべきは、そこなのでしょうか。
(またまた独断の私見です)
手数料引いたうえでの、リターン合戦。これを逆転するのはなかなか至難だと思われます。それでも長期に、ひたすら運用が正解でしょうか。
私は、とりあえずウエルスナビに軍配をあげておきます。
IPOの補欠当選、そろそろ喜ばせて下さい。
去年、チャンス当選のあった相性の良い主力幹事の大和証券の補欠当選。
先日、SBI証券の補欠当選は見事に肩すかし。
多分ダメでしょうが、もしかするともしかするかも、もしかしないですよね。