3月7日
今日も、基準価格期間別騰落率を見てみましょう。
(継続は力なりを信じてですが、ご利益あるのでしょうか。)
ついでに、追加投資についても考えてみました。
説明は不要ですね、ここ1か月は酷いものです。
今までは、何が勢いがあるのか余程のへそ曲がりでもなければ、これと言えたのですが、相場全体の下落基調とりわけハイテク株の下げが鮮明になってきました。
これからの相場はなどと言うと、おいおい、いつからお前は専門家になったのか。
相場を予測して投資する手法だったのか、自問自答してしまいます。
そうでした、流れに従うでした。
ただ、各論になって、ではどう数字を読み解くかとなると意外に難しいです。
休むも一案です。現にここ一二週間はそうしてきました。
もう一度、数字を見つめ直しました。
結論は、eMAXIS Neo自動運転の一択です。
全期間を眺めて、最大利益の追求という方針からは、他を圧倒しています。
目先、下げがきついです。私もリスクを限定的とするため-15%の売却を考えていて、もしかすると今週にも売却になるかもしれません。ただ、そうなるまではやはり数字上、一番であることに変わりありません。
直近の数字が伴わないので、追加投資を控える、そうしてきましたが、方針の一部転換です。それでは分かっていたことですが、常に高値掴みの宿命です。
売るかもしれないのに買いを実行することに。
理由は、どっちを選ぼうと大勢に影響がないことです。
仮に相場が上昇に転じれば安値で追加投資できたことになります。
下落がリスク許容範囲を残念ながら超えたとしても、現在400万保有していて、5万円追加購入で、その割合は1.25%、買おうが買わなかろうが結果はどっちでも同じということ。それなら、攻めた方が楽しいということ。
急降下していますが、それでもまだ一番です。
これもまた、数字に従うです。明日の反転を期待しながら、それでもダメなら朝令暮改に果敢に取り組みます。
というわけで、今週は久しぶりに、
eMAXIS Neo自動運転 5万円追加投資
良い一週間を。
毎日の生活にちょっとお得情報を。
楽天市場、ヤフーショッピングなどネットで買い物するなら、colleeeコリーからがお得。ポイントがwで手に入るのですから。ふるさと納税もできますよ。