3月14日
日増しに暖かくなって、桜の開花ももう少し。
先週は、日米ともに大きく反発しました。
良いことが続くのでしょうか。
基準価格期間別騰落率を見ての方針確認と、私の資産形成への行程表をみて自らを鼓舞しておこうかと思います。
数字を見ても、先週は上昇したのが実感できます。
今回特筆すべきは、1年のリターンがどのファンドも大きく上がっていることです。
コロナッショックの下落時との対比だからです。
「暴落は買い」を数字が示しています。
そうは言うものの、その渦中にあって、守るのが精いっぱいで攻めるまで思考をめぐらすのは現実には難しいですよね。
どういう形で対応するのか日頃からシミュレーションしておくことが大切になります。
どのようなリターンを積み重ねていけばどのような資産形成が可能なのか、いわば着地点・ゴールを眺めることはモチベーションアップになります。
20年分のリターン別資産形成の行程表なるものを作成して、自分がどの位置にいるのか、どこまで目指せそうなのか励みにしています。
5%、12%、24%、そして各リターン毎に毎年100万円づつ追加投資した場合です。
一番少ないのが、2653万、一番多いのが11億。
随分開きがでるものです。11億あるいはその道のりを具体的に示せれば子々孫々安泰です。
気づくのは、毎年こつこつと積み立てることの重要性です。
同じ5%のリターンで、何もしなければ20年で2653万と2.6倍なのに対し、積立を続ければ6125万の資産が出来上がります。
それにしても、リターンが大きくなると時間と複利効果が半端でないです。
偏差値をあげる勉強も大切ですが、「お金の勉強」をすることの重要性はこれからの不透明な世の中では、更に増してくると思われます。
私は、5%なら9年目まで到達しました。早いこと20年目の資産形成をクリアして、12%そして24%のゴールを目指します。
またいつか、この行程表の続編を報告したいと思っています。
最大利益を追求、今週の追加投資は、もちろんこれしかありません。
eMAXIS Neo自動運転 5万円追加購入
良い一週間を。