6月4日
昨日の結果
収支 +4,756,450円 前日より 34,870円のプラス。
昨日 日経 +0.39% TOPIX +0.84%
値上がり 1498 値下がり 594
今朝のNY市場
ナスダック、じれったいです。
昨日の内訳です。
シグナルチェンジ戦略ファンド +0.32% +7,894円
東京海上ジャパンオーナーズ +0.92% +13,581円
eMAXIS Neo自動運転 +0.75% +31,333円
グローバルAIファンド +0.73% +16,430円
SPXL -1.09% -34,368円
合計で、+34,870円。
こんな調子でいいのですが、頼みのナスダックが思うように戻してくれません。
14000ポイントから下げて、ようやくその最高値を窺うところまできているのですが、なかなか一気呵成とはいかないものです。
取りあえずの第一目標は、分かりやすい所で自動運転の黒字化です。
前回投資の損失分も含めて計算していますが、これをプラスにするのを楽しみにしています。どうなりますか。
ウエルスナビのリスク許容度1の2年間、21%リターン。
会社を息子に継承して、名ばかりの社長になって、投資に取り組みました。
投資信託なら、才のない私が、才に頼らずでも資産形成できるのではと実践、勉強中です。家内にもその必要性を説明していましたが、ようやく重い腰をあげたのが2019年6月、ウエルスナビの一万円積立を始めました。
それからおよそ2年間、損をしないことを前提としましたので、リスク許容度1の最も手堅いコースを選びました。
その結果です。
1億円投資していたら、2年間で2000万円。
投資の有益性を実感できた二人です。
投資額と評価額の推移グラフですが、ここまでくると少しぐらいの下落ではじたばたしないでも安心して見ていられそうです。
その資産別損益はこんな感じでした。
すべての資産できっちりプラスを出しているのは凄いです。
そのうえ投資額の割合をみると、分散しかもいわゆる債券などの安全資産に多く投資、
リスク許容度1の中身がみえるようで、その点でも安心の根拠になります。
それにしても、やはり投資はやった者勝ちです。
お金がお金を生み出してくれるのですから。
何もしないで、ただ預けているだけでこのリターンを生み出すのなら、自分なりの工夫をして人より努力すれば、より多くの果実を手に入れることが出来るはず。
ここから先は、いろいろ理由をつけても結局は性分なのかもしれません。
私はどうしてもここに行きついてしまいます。
ゴールが見えるのもワクワクしますし、達成感も堪りません。
リスクを小さくして、利益を最大限に。
その難題の克服が楽しいです。