6月27日
雨が降るような降らないような怪しい天気。
2回目のワクチン接種を先ほど済ませました。
疲労感がかなり出るという話ですし、熱が出ることも。用心の為に先生に解熱剤を出していただきました。
これで多分感染リスクも大分軽減したはずですし、前にもお話した10月の出雲大社巡りの旅行の頃には安心感のある世の中になっていることを願っています。
それでは、いつものように基準価格期間別騰落率をみてみることに。
毎週、基準価格期間別騰落率を観察していますが、全ファンド、全期間下落がないというのは、おそらく初めてのような気がします。
そこで感じるのは、繰り返しになりますがやった者勝ちということ。
先日発表になった金融資産の世界的大幅増加をみても、できるだけ早く投資への一歩を踏み出すべきかと実感しました。
夢の実現と投資スタンスのミスマッチは避けたい。
バイ・アンドホールド
10倍株を手にれるホームラン狙い
過去の実績から、その再現性の高いものを追う
方法は色々でしょうが、その投資スタンスが夢の実現に果たして適切なものかは重要です。例えば少額資金で債券投資をしながら億円を狙うなど、多分あり得ない発想です。
表は、リターン別資産形成行程表です。
いつもこの表を眺めながら、勇気を奮い立たせたり落胆したりを繰り返しています。
つまりは、どんな目的の為に、とりあえずどこを目指すかです。
私は、目的は控えますが、そのためには2653万より9646万、それより73864万円がいいです。
ゴールは果てしなく遠く、厳しいですが、子から願わくば孫へゴールデンロードへの道筋を引きたいです。
今はどう考えても、未曾有のハイリターンを狙える時期です。
あと5年は、リスクを限定的にしながら最大利益の追求に邁進してみます。
元手が多い方が圧倒的に有利なのは上の表をみれば明らかです。
今しばらくは、eMAXISNeo自動運転やグローバルAIファンドを観察します。
追加投資の手法については、やらなければと思うのですが暗中模索中です。
取りあえずは、6月もあと3日、なんとかホッと一息といきたいところです。
良い一週間を。