8月15日
今日は終戦記念日
天皇陛下のお言葉に「過去を顧み、深い反省の上に立って、再び戦争の惨禍が繰り返されぬことを切に願い」とあります。
そのために、私たちに何ができるでしょうか。
平和憲法の理念に常に思いを馳せることではないでしょうか。
どうしたらより良い生活を、将来に不安のない、少なくてもお金に困らない明日をどう築き上げることができるのか。
そんなことを考える事のできる今に感謝です。
基準価格期間別騰落率を観察してのとりとめのない雑感です。
今週そして今月、比較的小動きという印象です。
相変わらず日本株ファンドが不振です。
私の保有するジャパンオーナーズも例外ではありません。
相場がどう動くのかは、誰にも分からないわけですがアクティブファンドにしてはしっかりとした値動きで安心感があります。正直爆謄は期待できそうもありませんが、日本株の動向にも関心を持ちたいですし、日本株の指標たるTOPIXに負けないで、ついでに人気のひふみを負かす展開なら上出来かと考えています。
やはり程度の差こそあれ長く持っていればその恩恵が有るものです。
そして、巷では評判の宜しくないアクティブですがこのチャートでもそういう結論になるのでしょうか。手数料など一番に考える事なのでしょうか。
このチャートをジーと眺めて何より思ったのは長期保有の是非です。
実戦論でみてみます。
ひふみプラスは2012年に運用。
100万投資したとします。
チャートを見る限り、順調に成果をあげ、2018年1月には328万円に。
そこから雲行きがおかしくなっています。
2018年12月には230万円に。98万失ったことになります。
下落率は、ざっくり-29%、あり得る大暴落です。
その後、2年間ほど回復していません。
たらればですが、どうしたらよかったのでしょうか、どうできたのでしょうか。
正直答えは見つかっていないのですが、おそらく途中で利益確定に走っていたと思います。どう考えても損失を放置できる体質ではないみたいです。
売却で安心を得、今後上がるファンドを探します。
手前味噌の感はありますが、ひふみプラスが下落を始めたころのチャートをもう一度よくみると、何故かジャパンオーナーズは上昇を続けています。これに乗り換えるのを上策とします。
ジャパンオーナーズ設定来での比較ですがひふみプラスとパフォーマンスが逆転しています。
どうやら、投資方針が少しずつ見えてきました。
中長期保有を願いながらの、アクティブのスイングトレードということになりそうです。
長くなってしまいました、自分に言い聞かせながらの投資スタイル確立、朝令暮改を繰り返しながら大正解を模索します。
良い一週間を。