さっそく基準価格期間別騰落率をみてみます。
今週は、打って変わって強い一週間でした。
見て感じること、
やはり、投資信託では、木よりも森を見ることが大切かと。
長いスパンで考えるとき、やはり意識するのは着地点です。これは千差万別ですね。
私は、最大効率、最大利益の追求ですから、結果として人とは少し違った道になりそう
しばらくは、現有戦力で戦況を眺めます。
前にも書きましたが、新規購入の狙いはiFreeレバレッジ NASDAQ100と決めています。下落したら買うつもりでしたが、ここのところのナスダックの上昇で手がでなくなりました。指値ができないのが厄介ですが-10%下落で買いと決めましたが今の相場の勢いでは難しそうです。(もっとも何があるか分からないのが相場ですが)
期待しないで、ゆっくり待ちます。
グローバルAIファンドで億り人になれる?
今週は、基準価格期間別騰落率の表の中で、純資産額が多く、つまり沢山売れていて、比較的長く運用されているグローバルAIファンドに注目してみました。
324万円を最近購入したばかりで、大した含み益も出ていませんが、もしかすると、いや、多分将来私たちを億り人に導いてくれるファンドだと期待しています。
AIを使って高成長を期待できる企業の大型から小型株に投資。
純資産額4200億円を超える人気ファンドのひとつ。
2016年9月から運用で実績は5年余り。
ファンド解説は専門家に任せるとして、何はともあれ設定来のチャートを見て頂きます。
5年間で、元本が3.87倍になっています。
もちろんこれからの事は誰にも分からないわけですが、5年間の実績は重みがあります。ハイリスクにはハイリターンがつきものですが、毎日基準価格を記録したものの実感として、乱高下の幅は日本株ファンドより少し大きめという印象です。
要点は、どうやったらたいした見識を持ち合わせていない人間が、より簡単に真剣に億り人を目指せるかです。
私の大好きなタラればです。
私の現在の投資額324万円
5年間 3.87倍 1,161万円
10年間 14.9倍 4,490万円
15年間 57倍 17,376万円
15年は要らない勘定です。
この通りにいくとは思えませんが、大きなリターンを確保できるのは確信できそうです。つまり、失敗はあり得ないかと。
今の流れは節約重視ですが、それを楽しみに変えられる人は別として、生活には住宅、教育その上適度の楽しみ、等々お金がかかることが山積。
全部を置いておいての節約投資30年間はきつすぎます。
結局は、どこにゴールを置くのか、実現可能性のある手段とは、を模索することでしょうか。
5年は過ぎてしまえばあっという間かも。
本当に実現できるの?
時々覗きに来てもらえると嬉しいです。
良い一週間を。