10月8日
昨日の結果
収支 +5,203,614円 前日より 37,550円のプラス。
昨日 日経 +0.54% TOPIX -0.12%
値上がり 839 値下がり 1249
今朝のNY市場
本物なのかな。
昨日の内訳です。
シグナルチェンジ戦略ファンド -0.26% -6,738円
東京海上ジャパンオーナーズ -0.19% -2,849円
eMAXIS Neo自動運転 -0.90% -45,729円
グローバルAIファンド +0.41% +13,670円
東京海上インドオーナーズ -1.98% -10,243円
SPXL +2.54% +88,915円
iFreeレバレッジ NASDAQ100 +1.41% +525円
合計で、+37,550円。
強欲な私が、こんなもんで満足するわけもありませんが、やはりプラスは嬉しい。
功労者は、逆指値の売り注文を出しているSPXL、売れなくて良かった。
今日までの期限ですが、来週は一旦様子見としておきます。
今週は、相場の下落を受けて、安全運用の功罪を考えていますが、家内がですがウエルスナビで安全運用を試みていました。
ウエルスナビ、安全運用の実績報告です。
先ずは、2019年6月から2年3月ほどの損益推移グラフです。
リスク許容度1で最も安全運用を目指す設定です。
含み益 109,081円 (+20.62%)
着実に増えているのは評価できます。
資産別損益はこちらです。
どの資産でもプラスを出しているのは、嬉しいです。
これは、許容度1のポートフォリオですが、それぞれどんな割合で投資しているのか許容度別の中身をみてみます。
確かに、だいぶ違いますね。
許容度1 では 株式25% 米国債・連動債65%
許容度5 では 株式80% 米国債・連動債13%
攻めるか、守るか、でしょうか。
ウエルスナビでは、運用開始の2016年1月からの許容度別リターンを公表しています。それぞれどんな成績を残しているのでしょうか。
やはりというか、株高で推移していましたから、積極的に攻めていた方が良かった結果になっています。
投資万年初心者からみれば、よくできたポートフォリオだと思います。
自分でバランスを組みながらは、なかなか難しいです。世の中にはS&P500を知らない人の方が多いのも現状です。
もちろん、手数料を引いた計算ですから、100万円で1万円を惜しむのは、かなりの上級者か石橋を叩いて渡らない人なのかも。
私の最近の口癖、「やった者勝ち」
許容度は変更できますし、殖やすことより負けないことを最優先するなら大暴落の時には、真っ先に逃げ出すのもありかなと考えています。
暴落が一般ニュースになるようなら、すぐに逃げだすです。
間違いなく損をしません。それまでの含み益を確保できます。
出金ひとつで完了ですし、大丈夫そうなら引き上げたお金を入金、簡単です。