2月20日
北京オリンピックもいよいよ閉幕。
何だかんだあっても、一生懸命に取り組む姿は感動しかありません。
週末、基準価格期間別騰落率を観察といきます。
継続は力なりといくのでしょうか、今週は少し動いたという話もします。
ダメなのが数字に如実に表れています。
投資信託と言えど、今は「休むも相場」と現金化を試みるべきではないでしょうか。
資産形成の先導者たちが、いたずらに長期保有とは情けないです。
本当に、それで資産形成を達成できてきたのでしょうか。
アメリカには、自分のファンドに責任を持つ観点から実際にどれだけのお金を投資しているかの開示義務があるとのこと。プロなら当然そうあるべきでしょうね。
今週から表のファンドを2件ほど変更しました。
朝令暮改、よりよきものを求めての、ささやかな努力です。
世界割安成長株投信 Bコース
eMAXISプラス コモディティインデックス
世界割安成長株投信については、ここ2,3日話しています。
表を御覧になって頂いてもお分かりのように、ここ3か月はマイナス圏を脱し切れていません。ただ、その下落率はS&P500より遥かに小さく、しかも1年リターンではほぼ同じ健闘です。これ以上損失を増やすのは上策でないと考え、ここら辺りがプラ転するのを待って動く算段。先ずはLINE証券に口座開設です。キャンペーンもやってるみたいですし。
eMAXISプラス コモディティインデックスを観察対象に加えました。
勝負の世界、勝てば官軍です。
どうですか、全てのファンドがマイナスに落ち込んでいるなか、全期間でプラス、1年リターンはなんと好調のS&P500をアウトパフォームして、39%ということなしです
茶色がコモディティ、水色がS&P500です。
全てのファンドが落ち込む中での逆相関、どう思いますか。
恥ずかしながら、気が付きませんでした。そうか、コモディティと来たかと納得です。
インバース投資ほど、上級者狙いでなくても、その時期に見事にはまるファンドで少しいくのもありかなと思いました。
「流れに従う」
もう少し早くと悔やまれますが、気づいたら即実行です。
さっそく、100万円購入としました。
もちろん、iFreeレバレッジ NASDAQ100に一万円追加購入です。
先週は11%の下落。まだ、下がるかどうかは、神のみぞ知る、ですが適度な下値になってきていることは間違いなさそう。何分少額なので粛々といけます。
良い一週間を。