5月9日
今日の日経やはりと言うか大幅下げで終わりました。
本格的な5月相場が始まったわけですがどんな展開になるのでしょうか。
毎週の恒例ですので、基準価格期間別騰落率とその感想です。
先週は変則的な一週間でしたので、流れを読み解くこともできません。
あえて気になったファンドをあげれば、グローバル5.5倍バランスファンドの凋落ぶりです。一時はグローバル3倍3分法ファンドの目覚ましい躍進を受けて、その発展的兄弟分として華々しくデビューしました。詳しい解説は私の分野ではありませんが、債券にレバレッジをかけるという特異な戦略で「負けないで勝つ」を目指していました。
レバレッジ好きの私におあつらえ向きのファンドで、コロナッショック後の暴騰相場では大活躍、だいぶ儲けさせてもらったのを記憶しています。
それが栄枯盛衰は世の習いとはいえ、ついに元本割れの事態になりました。
勝手な解釈ですが、債券で分散投資のもろさ露呈です。
運用効率を悪くするだけと、反面教師と感じています。
比べて、eMAXIS Slim米国株式(S&P500)の強さが際立ちます。
この不安相場の中でしっかりプラスをキープです。
その上の運用を目指す私としては、敵ながらあっぱれです。好敵手としてリスペクトするも、どうしても平均値に甘んじるわけにはいかない目標があるのです。
今は、インド・オーナーズのみを保有し、いつ来るか分からない次の飛躍相場までひたすら耐えるスタンス維持です。
インド・オーナーズの設定来2年余りのチャートでも眺めて栄養補給剤としておきます
良い一週間を。