5月22日
とんでもない事態とでもいうべきでしょうか。
NYダウ -2.90% 8週連続の下落
S&P500 -3.05% 7週連続の下落
ナスダック -3.82% 7週連続の下落
止まない雨はない、でしょうがそれにしても長すぎます。
そろそろ下値も近いとも思われますが、売っておいて良かったというのが本音です。
基準価格期間別騰落率を観察です。
どれを買っても、現金を持つことのバカバカしさを実感できた美味しい相場は終焉を告げたと言うことでしょうか。
こういうときこそ、目的と方法論の整合性が求められることになりそうです。
あくまで、「投資による最大利益の追求」を追い求めます。
谷深ければ山高し。
となれば、まさしく暴落にレバレッジありで絶好の買い場を迎えたと言えそうです。
ターゲットにしているのは、資産形成の中核と捉えているSPXLとレバナスです。
先ずは、SPXLの戦略。
基本は右肩上がりです。元をただせば由緒正しきS&P500のインデックスではあります
コロナッショック後の再来を予感させるチャートです。
最高値147ドルから現在値73ドル、あっという間の半値です。資産を大きく殖やすのに今を逃す手はあり得ません。
問題は戦略です。何しろS&P500のインデックスですから、いつか最高値に戻すことは間違いないところでしょう。とはいうもののまだ下がる危険性も払拭できません。
事実、安値から+10%上昇で購入と考えていますが、どんどん下がってきています。
買い出動しなくて良かったということですが、そろそろ底値も近いはず。
今は82ドルまで戻れば買いと決めていますが、そこから最高値まで戻してくれたらおよそ80%のリターン。
谷深ければ山高し。仮に50ドルまで下げてくれたら約3倍のリターン。そう考えるともう少し、谷が深くなってくれると嬉しいのですが。
これから相場がどう動くのかは分かりませんが、油断をしないで値動きを観察です。
もちろん、買い出動したは良いもののあえなく二番底、三番底に沈む最悪のボックス相場を形成することもありえますが、リスク-15%の-30万円を覚悟して勇気を持って何度でも試みます。
そのいきつく先が、50%、100%のリターンの繰り返しであることをバックテストが証明しています。
レバナスも同様なスタンスです。
まさかナスダック100がこのまま下落に沈んだままだと考える人はまずいないはずです。強力砲は一門より2門、3門でいきます。
レバレッジの王様SOXLはしばらく下値を拾うスタンスでいきます。
まさかこんな安値にはならないだろうと考える下値をやすやすと割り込んできています
投資総額27万円ですが、だいぶ平均単価が下がってきています。
6月までの指値で18ドル、10株としました。
総額50万円まで、あと10回以上は買い出動する計算。
そのころまでには、だいぶ平均単価が下がっているでしょうから、爆発の夢もあります
良い一週間を。