アクティブ投信で大儲け?

アクティブ投信に関する実践記録

基準価格期間別騰落率の観察。&配当貴族の買い増しを実行。

11月14日

 

立冬も過ぎ、いよいよ本格的な冬を迎えます。

この年になると行き着く道楽は食べ歩きとなります。

今週はうなぎへ、来週はパスタがいいかなと考えるだけで楽しくなります。

人生の勝負飯は、20年来通う「寿司 みやこ」かな。

味、出てくる料理の楽しさ、接客、店構え、どれも一流です。

難点は、それなりの値段で夫婦で5万は覚悟しないとなりませんが、裏切られたことがありません。

いつまでも通える健康と、ここでもやっぱりお金儲けの大切さを痛感です。

 

今週の基準価格期間別騰落率の観察。&配当貴族の買い増しを実行することに。

 

無事にCPIを通過で胸をなでおろしているところです。

一週間、一か月で黒字が多くなっている気がします。ただ、一年騰落率で見ると成果を挙げているものがどんどん減ってきています。景気にブレーキをかけるということは、素人でもこれから景気が減速することぐらいわかります。

となると、更に厳しい現実が待ち受けてるかもで、私のスタンスも何もしないで成行を見守るでした。

ただ、これってつまらないですよね、何か動いてないと投資している実感がわかないんです。幸いにも保有している3銘柄、インド・オーナーズ・世界割安成長株投信・米国株式配当貴族はどれも3年余りで100%越えのリターンで一年でも表の通り大健闘と言えます。

何もしないのは機会喪失でもったいないんじゃない、と少しだけ方向転換でとりあえず毎月10万円だけ追加投資することにしました。

 

 

どれを選択するかですが、流れに従うをモットーにする身としては配当貴族の一年20%越えは堪りません。

念のため、優等生eMAXIS Slim米国株式(S&P500)と比較してみることにしました。

設定来のチャート比較ですが、抜きつ抜かれつで甲乙つけがたいところです。

更に、年初来、一年、設定来を表にまとめてみました。

どうみますか、冷静に見ても圧勝ですよね。

士気を鼓舞するために年初来のチャートを見て取らぬ狸です。

 

どうですか、特に、最近の好調さは、流れに従うを標榜する私としてはいくしかありません。

案に相違した場合の売却想定値も前に話した通りです。

それまでは、今の好調さに賭けてみます。

 

本当は、レバレッジ戦略のまとめも話したかったのですが、それは次回ということで。

良い一週間を。

       にほんブログ村 株ブログ 投資信託へ
       にほんブログ村